名称未設定 佐野内科ハートクリニック
内科・循環器内科 〜 Heart to Heart 〜
佐野内科ハートクリニックの鉛筆画

〒679-4106 兵庫県たつの市神岡町横内260
TEL 0791-65-1301 FAX 0791-65-2050

 

 
 

show window designed by Kishimoto

What’s new

 休診のお知らせ

miniセミナー

6月の予定

 

Heart通信 

 

西播磨ACP啓発キャンペーン

 

当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

予防接種

◎異なるワクチンの接種間隔が変更されました。(R2/10/1)
◎ロタウイルスワクチンが定期摂取に。 (R2/10/1)
◎幼児インフルエンザ予防接種助成事業(たつの市) (R2/10/1〜R3/1/30)
◎風疹の抗体検査及び予防接種助成事業 (H31/1/1)
B型肝炎ワクチンの定期接種(公費)がスタートしました。(H28/10/1)
肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)が、65歳以上で定期接種(公費)に(H26/10/1)
◎プレベナー13(沈降13価肺炎球菌結合型ワクチン)が、65歳以上の者に対する肺炎球菌ワクチンとして承認されました。(H26/6/20)
◎BCG(定期接種)が集団接種から個別接種になりました。(H26/4/1)
小児肺炎球菌ワクチン(プレベナー)が7価から13価に。 (H25/11/1)
子宮頸がんワクチンが積極的な接種勧奨の差し控え。(H25/6/14)
◎大人の風しんワクチン助成始まる。(H25/5/29)
◎ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンが定期接種に。(H25/4/1)
◎四種混合ワクチン(三種混合+ポリオ)が始まる。(H24/11/1)
◎ポリオワクチン(不活化)が始まる。(H24/9/1)
ロタウイルスワクチンが認可。(H23/11/1)
日本脳炎ワクチン未接種者に救済接種が始まる。対象者は、H7.6.1〜H19.4.1生まれ。(H23/5/20)

当院でできること

一般レントゲン検査 胃レントゲン検査 心電図 ホルター心電図 携帯型心電計 24時間血圧計 超音波検査(腹部/心臓/頚部/甲状腺) 脈波伝搬速度 呼吸機能検査 個別健診(市民ドック)健康診断 予防接種 禁煙外来 睡眠時無呼吸検査 在宅酸素療法 往診(随時)在宅診療 出前講座

チキンラーメン 強化月間     インフルエンザ(集中して推進、啓発する疾病、施策)

医療情報取得加算
電子資格確認を行う体制を有して質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行っています。

情報通信機器を用いた診療
情報通信機器を用いた診療の初診の場合には向精神薬を処方できません。

医療DX推進体制整備加算
医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療をおこなっています。
 
在宅医療情報連携加算
通院が困難なものの診療情報等について、ICTを用いて常時確認できる体制を有しています。

在宅医療DX情報活用加算
◎マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
◎電子処方箋や電子カルテ供給サービスなどの取り組みを実施してまいります。
 

一般名処方加算
後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。

明細書発行体制等加算
当院では医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に行っています。領収書発行の際、個別の診療報酬の算定項目(薬剤名や検査名)の分かる明細書を無料で発行しております。

一般初診時の機能強化加算
当院は「かかりつけ医」として以下の取り組みを行っています。
◎他の医療機関の受診状況及び処方されている薬を把握した上での服薬指導
◎適切な専門医療機関への紹介
◎健康診断の結果など、健康管理に関する相談
◎保健・福祉サービスの利用に関する相談
◎要介護認定に係る主治医意見書の作成
◎夜間・休日など、緊急時の問い合わせの対応

外来感染対策向上加算
院内感染管理者である佐野一成を中心に、職員の協力の下、感染症対策を実践する。
職員と協力の上、診療等における感染防止に係る取組が実施されるよう管理を行う。
最新のエビデンスに基づき、自施設の実状に合わせた標準予防策、感染経路別予防策、 職業感染予防策、疾患別感染対策、洗浄・消毒・滅菌、抗菌薬適正使用等の内容を盛り 込んだ手順書を作成し、必要に応じて適宜更新する。
職員を対象として、少なくとも年2回程度、定期的に院内感染対策に関する研修を行う。
少なくとも年2回程度、感染対策向上加算1に係る届出を行った医療機関又は地域の医師会が定期的に主催する院内感染対策に関するカンファレンスに参加する。
1週間に1回程度、定期的に院内を巡回し、院内感染事例の把握を行うとともに、院内 感染防止対策の実施状況の把握・指導を行う。

近畿厚生局への届出について
【基本診療料】 
〇情報通信機器を用いた診療に係る基準 
〇機能強化加算 
〇外来感染対策向上加算 
〇連携強化加算 
〇サーベイランス強化加算 
〇時間外対応加算 1 
〇医療DX推進体制整備加算 

 【特掲診療料】 
〇がん性疼痛緩和指導管理料 
〇ニコチン依存症管理料 
〇別添1の「第9」の1の(2)在宅療養支援診療所 
〇在宅時医学総合管理料及び施設入居時医学総合管理料 
〇在宅医療DX情報活用加算 
〇在宅時医学総合管理料の注15(施設入居時等医学総合管理料の注5の規定により準用する場合を含む)及び在宅がん医療総合診療料の注9に規定する在宅医療情報連携加算 
〇外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ) 

保険外負担に関する事項 
〇当院では、診断書・証明書料、インフルエンザ等の予防接種費用、健診費用などにつきまして、実費のご負担をお願いしています 

 

 
 
 
 
 

 

MENU