ウイルス抗体価

医師、看護師、および医療スタッフ、また、保育園や教職課程の学生の実習などに際して、感染症対策として、抗体検査を行います。

抗体測定方法として、中和(NT)法、赤血球凝集抑制(HI)法、酵素免疫(EIA)法、蛍光抗体(FA)法、粒子凝集(PA)法、補体結合(CF)法などがある。生体の生物学的な免疫力を直接測定するNT法が抗体測定の基本的な検査ですが、手技が煩雑で時間もかかるため、一般の臨床では、感染防御抗原に対する抗体量を簡便に測定するHI法や感度の高いELISA/IgG法が目的に応じて代用されています。CF法(急性期に経過を追うのには優れている)による抗体は、約2年ほどで消失してしまうので、 既往の調べる検査としては不適切です。

ウイルス抗体価

 

当院では、「院内感染対策としてのワクチンガイドライン 第1 版」を参考して判断しております。

麻疹

画像の説明

中和法( NT法 、HI法)8倍以上
PA法         256倍以上
ELISA/IgG法     16.0以上

麻疹は、HI法で8倍以上を「免疫あり」と見なしています。(倍数で表現しますので、8倍の次は16倍、32倍・・数字が大きい方が免疫が強いです) 8倍未満(つまり4倍以下)は、「免疫なし」です。ただし、8倍は「弱陽性」で、できれば予防接種を受けることをお勧めている施設もあります) 麻疹が流行していた時代には、一生HI法でも大丈夫と考えられていましたが、近年のように麻疹の流行にさらされる機会が少なくなると、予防接種後10年後(罹患後20〜30年後)もすると、抗体価が下がり、 ワクチン既接種者や50歳以上でも麻疹にかかることが報告され、感度が悪いHI法では、正確に免疫状態を評価することが困難となっています。(小学生はHI法で十分判定可能、中学生以上ではNT法が推奨される)一方、ELISA/IgG法は感度はいいですが、検査費用が高く(約3倍)予防効果が確認できる陽性基準が定まっていません。少なくとも検査センターの陽性基準4.0では予防できないので注意が必要です。つまり、ELISA/IgG法で陽性(感度が高すぎる)=防御レベルではないことに注意が必要です。われわれは、自然麻疹罹患は終生免疫と教えられてきましたが、そろそろ訂正の必要な時期にきているようです。

 

風疹

画像の説明

HI法      32倍以上
ELISA/IgG法  8.0以上

風疹はHI法が優れています。 風疹抗体価に関しては、平成16年、先天性風疹症候群増加を受けて、緊急通達が出されました。HI法16倍までは危険と考え、出産後早期にワクチン接種が推奨されています。(世界の基準から言うと厳しすぎるという指摘もあり)たとえば、、妊婦の風疹抗体価のように、十分な感染防御免疫があるのか知りたいときは、EIAのように感度の高い検査では、かえって判断がしにくくなってしまいます。この場合は、あえてHI法のように防御レベルが推測できる検査を選ぶことがよいのでしょう。風疹の診断には、ELISA/IgG法 のように高感度で診断するようにします。

 

水痘(水ぼうそう)

画像の説明

AIHI法       8倍以上
ELISA/IgG法    陽性(4.0倍以上)
水痘抗原皮内テスト 陽性

水ぼうそうウイルスに対する抗体測定は、予防効果について確立された方法はありませんが、IAHA法(免疫粘着赤血球凝集反応)が一般的です。CF法で行うことも多いようですが、高い数字(感染の急性期)がでれば「免疫あり」になりますが、2年ほどで抗体価は低下してしまうほで、数字が小さくても「免疫なし」とは言えません。 ELISA/IgG法で、4.0倍以上の陽性をもって判定基準としている場合もあります。また、細胞性免疫機能を調べる(白血球の中に記憶が残っているので、ツベルクリン反応の同じように)水痘抗原(水痘ウイルスの一部から作った反応液)を皮内接種し、24時間または48時間後に判定する方法が、もっとも確実と考えられています。

 

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)

画像の説明

ELISA/IgG法 陽性(4.0倍以上)

水痘と同様に、予防効果について確立された方法はありません。 ELISA/IgG法で、4.0倍以上の陽性をもって判定基準としている場合が多いようです。

 

最近は最も検出感度に優れたELISA(EIA)法が推奨されています。

ウイルス抗体価