秋の研修旅行 2013

たつの市揖保郡医師会の研修旅行(10月19日、20日)

姫路発13時46分 のぞみ130号で大阪へ。14時46分大阪発 サンダーバード25号で金沢へ。金沢からバスで1時間ちょっと、団体さん30名で、和倉温泉(石川県)に行ってきました。

和倉温泉の歴史は、時代を遡ることおよそ1200年“湯の湧き出づる浦”から(湧浦→和倉)始まります。「加賀屋」1906年(明治39年)に、加賀国の出身である小田與吉郎が創業。加賀屋は「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で1977年(昭和52年)以降33年連続、総合1位を連続受賞中という老舗であります。(異論はあるのでしょうが・・・)

画像の説明

能登渚亭、田渕先生と同室でしたが、さすがは加賀屋さん、部屋がふたつもありました。宴会の後は、カラオケ大会。野村先生のお孫さんが大活躍。

画像の説明


加賀といえば、1583年柴田勝家と羽柴秀吉が賤ヶ岳の戦いで、先鋒として活躍した前田利家。利家の子、利長は関ヶ原の戦いで東軍に組し、加賀、能登、越中の三国を領する加賀百万石が成立します。現在の金沢市の人口は45万人、九谷焼や加賀友禅なども有名ですが、金沢には、日本三大○○というのが、沢山ありました。霊峰白山は、富士山、立山と並び、日本三名山(三霊山)のひとつです。

加賀屋の夕食にでてきた「くちこ」は、「このわた」「からすみ」と並び、日本の三大珍味と言われています。糸ほどしかないナマコの卵巣を何本も何本も重ね陰干しにして作られるのが干くちこ。真冬の能登、七尾湾でごくわずかしか生産されず、まろやかで深みのある香ばしい独特の風味はまさに筆舌しがたい天恵希有の趣です。

日本三大菓子処と呼ばれるところは、 京都・金沢・松江です。室町時代に始まったと伝えられる茶の湯は、戦国武士の嗜みとされるようになりました。加賀藩でも裏千家が普及し、現在でも茶道が盛んで、数多くの茶会が開催されています。城下町のもと、 お茶文化の発展とともに和菓子の文化も次第に庶民へと広まり、伝統的な職人の卓越した技による四季を彩る色や形など、見た目にも楽しませてくれる和菓子が代表的な一つとなっています。

いろいろ好みはあるでしょうが、お勧めの和菓子です。

画像の説明
柴舟 山野草(山)

兼六園は、後楽園(岡山市)偕楽園(水戸市)と並んで、日本三名園のひとつに数えらています。17世紀中期に加賀藩により造営された池泉回遊式庭園、金沢市の中心部に3万坪の敷地を有し、百間堀通りの石川門から金沢城へ続いています。園内の噴水は、日本に現存する最も古い噴水で、動力を用いず、丘の上の霞が池からの高低差を利用しています。(水の吹き上がる高さは、ちょうど霞が池の水面の高さに相当)

2日目は、朝から雨でした。能登カントリークラブは、林間コース。今日は、ティーショットが曲がって、助かったとしてもごめんなさいの繰り返しで、カッパを着たり、脱いだり、スコアも52(宝達コース)48(日本海コース)=100と散々でした。昨年の医師会旅行も雨でした。僕って雨男でしょうか?日本海コース 4番 131ヤード、池越えのショートホール、9番アイアンでティーショット、雨でグローブが滑ってクラブは20ヤード前方の池へ。ボールはナイスオンという珍プレーをなりました。池の中にグリップが僅か見えて突き刺さっていましたが、岸からかなりの距離があり、回収不可能なため、後日郵送して頂くことになりました。

画像の説明

左から私、味木先生、江尻先生、堀田先生

井上靖の自叙伝3部作

画像の説明

本と言えば江戸川乱歩やシャーロックホームズなどの推理ものばかりで、読書感想文などは、あとがきだけ読んで、書いていた手合いでしたが、大学時代には、数百冊の本を読みました。本の虫という人がいるもので、同じ下宿を間借りしていた友人もそのひとりで、本屋で10冊ほど本を買ってきては数日で読んでしまう強者でした。彼から勧められる本のなかに、井上靖自身が幼少から青年になるまでの自叙伝小説『しろばんば』『夏草冬涛』『北の海』の3部作があります。『北の海』は中学卒業後の浪人生活の日々を描いたもので、ひょんなことから四高の柔道部夏合宿に参加することになり、勉学を放棄し、宿敵の第六高等学校(現在の岡山大学)を破って高専柔道大会で優勝するためだけにひたすら寝技の練習に打ち込む部員たちの姿に憧れて、いつしか四高で柔道をやるのだと決意します。(四校とは、旧制高等学校の中で、特別にナンバースクールと呼ばれた八校のうち、明治20年に開校した東京、仙台、京都、金沢、熊本の五校のうちの四番目)彼は、名前が同じだった主人公に自分を重ねて、金沢大学医学部に三回トライして、夢破れて大阪医大に来ました。僕の場合は、回り込みに特化した大阪医大のテニスをしていた自分を重ねて、奇しくも同じ打倒、岡山大学であり、モチベーションが跳ね上がったのを覚えています。ナルシスト?ですよね。ちなみに、僕が山へ行くようになったのも、井上靖の「氷壁」を読んで、上高地という名前に憧れて、北穂高の北壁に行ってみたいと思ったのがきっかけです。北アルプスに登った帰りに金沢に回って、兼六園のベンチで寝てしまったこともありました。金沢城内の金沢大学を見に行ってちょっと感動しました。(現在は、学校や県庁は、城外に移転し、かっての櫓や御殿などの城郭建物が復元されているようです)その人の人生が、いろいろな意味で本に影響されることもありますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

前の記事

TOKYO SKY TREE

次の記事

テニス部同窓会