風疹

麻疹/風疹混合ワクチン

 
麻疹/風疹混合ワクチン 画像の説明
区分 定期
種別
投与経路 皮下注
1回投与量 0.5ml
合計接種回数 2回目
標準スケジュール 1回目:1歳

2回目:5歳以上7歳未満かつ、小学校入学1年前〜入学前日
Catchupスケジュール 1回目:同定し次第すぐに

2回目(定期接種として):13歳になる年度の1年度間、または、18歳になる年度の1年度間(平成20年4月1日〜平成25年3月31日の時限施策として)

2回目(任意接種として):1回目の4週間後
ブースタースケジュール 日本では特に勧告されていない
接種料 6730円(風疹のみ)公費負担でない方

10500円(麻疹/風疹(MR)) 公費負担でない方




臨床経過

画像の説明

風疹(rubella)は、発熱、発疹、リンパ節腫脹を特徴とするウイルス性発疹症である。 風しんは、感染している人の咳によって、病原菌が飛び散り、これを吸い込んで感染します。感染してから症状が出るまでの潜伏期間は2~3週間。軽い風邪の症状から始まり、発熱、発疹、首のリンパ腺が腫れるといった症状が出ます。発疹も熱も2~3日で治ることから「3日はしか」とも呼ばれています。 3~10年の間隔で流行し、春から初夏によくみられます。 まれに成人でも発病することがあり、年長児や成人の場合は重症になることが多く、2~3日では治りにくくなります。妊婦が妊娠初期に感染すると、先天性風疹症候群といって多発奇形の赤ちゃんが生まれることもあるので、子どものうちに免疫をつけておく必要があります。

 




画像の説明

症状(三徴候)

(1)発疹
 全身性の斑状丘疹状の発疹で多くの場合、発疹は紅く、小さく、皮膚面よりやや隆起して全身に出現する。麻疹より淡く一般に融合せず、3日程度で通常消失する。通常色素沈着や落屑はみられない。

(2)発熱
 風疹患者の約半数にみられる程度であり、微熱程度でおわることも多い

(3)耳介後部、後頭下部、頸部のリンパ節腫脹
 リンパ節は発疹の出現する数日前より腫れはじめ、3~6週間位持続する

 
画像の説明



感染症法における取り扱い 2003年11月施行の感染症法改正に伴い更新)
風疹:風疹は5類感染症定点報告疾患であり、報告のための基準は以下の通りである。
 ○症状や所見から風疹が疑われ、かつ、以下の3つの基準のすべてを満たすもの
   1. 突然の全身性の斑状丘疹状の発疹(maculopapular rash)の出現
   2. 37.5℃以上の体温 
   3. リンパ節腫脹
上記の基準は必ずしも満たさないが、風疹が疑われ、かつ、血清学的診断によって診断されたもの

病原診断


血清診断は保険適応になっており、最も一般的に用いられている。以前には、赤血球凝集抑制反応(HI)法が主流であったが(急性期と回復期の抗体価で4倍以上の上昇により診断する)最近ではELISAが使われるようになり、急性期で特異的IgM抗体が検出されれば、単一血清での診断も可能である。

治療

 
特異的治療法はなく、対症的に行う。発熱、関節炎などに対しては解熱鎮痛剤を用いる。



風疹(五類感染症(定点把握) 第二種)
好発年齢    5〜15歳
潜伏期間    16〜18日
伝搬可能期間  発症(発疹出現日)の数日前から5~7日後まで
出席停止の期間 紅斑性の発疹が消失するまで出席停止とする。
なお、まれに色素沈着を残すことがあるが、その段階で出席停止とする
必要はない。 耳下腺の腫脹が消失するまで



画像の説明



風疹は、通常は数日で治癒する予後良好な疾患である。原因ウイルスである風疹ウイルスは、上気道粘膜より排泄されるウイルスが飛沫を介して伝播されるが、その伝染力は麻疹、水痘よりは弱い。ウイルスの排泄期間は発疹出現の前後約1週間とされているが、解熱すると排泄されるウイルス量は激減し、急速に感染力は消失する。 3徴候のいずれかを欠くものについての臨床診断は困難である。溶血性レンサ球菌による発疹、典型的ではない場合の伝染性紅斑などとの鑑別が必要になり、確定診断のために検査室診断を要することが少なくない。 不顕性感染率は15%程度と報告されている。 稀な合併症として 血小板減少性紫斑病(1/3,000~5,000人)、急性脳炎(1/4,000~6,000人)などの合併症をみることもあるが、これらの予後もほとんど良好である。成人では、手指のこわばりや痛みを訴えることも多く、関節炎を伴うこともある(5~30%)が、そのほとんどは一過性である。
 しかし、妊娠初期に風疹に罹患すると、風疹ウイルスが胎盤を介して胎児に感染し、出生児に先天性風疹症候群(congenital rubella syndrome: CRS)を発生することがある。
CRSの症状は妊娠中の感染時期により重症度、症状の発現時期が異なるが、3徴候は感音性難聴、先天性白内障または緑内障、先天性心疾患(動脈管開存症、肺動脈狭窄、心室中隔欠損、心房中隔欠損など)である。CRSに対するウイルス特異的な治療法はなく、個人防衛として女性は妊娠する前にワクチンによって風疹に対する免疫を獲得すること、社会防衛としては風疹ワクチンの接種率を上げることによって風疹の流行そのものを抑制し、妊婦が風疹ウイルスに曝露されないようにすることが重要である。

風疹ワクチン 
 我が国では平成6年以前は中学生の女子のみが風疹ワクチン接種の対象であったが、平成6年の予防接種法改正以来、その対象は生後12カ月以上~90カ月未満の男女(標準は生後12カ月以上~36カ月以下)とされた。風疹の流行の規模は縮小しつつあるが、発生が消えたわけではない。風疹に対する免疫を有しない女性が妊娠した場合に風疹の初感染を受ければ、先天性風疹症候群発生の危険性が高いことは明らかであり、風疹ワクチン接種を積極的にすすめる必要がある。
(注意)成人女性が風疹の予防接種を受けられるときは、接種時に妊娠していないことや接種後2ヶ月は妊娠しないことが必要と言われています。



「遥かなる甲子園」 山本おさむ 

画像の説明

この漫画は、ろう学校の高校野球のお話で、実際にあった話を元にしています。 沖縄では1964年、風疹が流行し、翌1965年に408人の先天性風疹障害児が生まれた。北城ろう学校( マンガの中では、「福里ろう学校」となっています)は、この風疹障害児のために建てられた学校で、単一学年しかなく、風疹障害児が高校を卒業すると同時に廃校となり、この高校も三年間しか存在していません。 1981年(昭和56年)に沖縄の北城ろう学校で野球部を創立され、聾唖者への社会の不理解を野球を通して乗り越えていく子供達を描いています。

この物語は、医者に「子供の耳は聴こえない、一生治らない」と宣告されてショックを受けた母親が、幼い子をおぶいつつさまよい歩くところから始まります。その時の母親は、子供とともに自殺するつもりでした。

画像の説明

聾唖者である 主人公の武明君が、甲子園に地元高校の応援に行ったときに、初めて音を身体で感じます。その感動を再びグランドで感じたいと思い、聾学校に硬式野球部を作ります。野球をやりたいというろう学校の生徒たちの望みは、高校野球連盟の条項によってはばまれます。
第十六条 それぞれの都道府県の高等学校野球連盟に加入することができる学校は学校教育法第四章に定めるものに限る。
学校教育法第四章とは普通高校と商業高校・工業高校などの職業高校のことで、ろう学校は学校教育法第六章に属している。つまり、ろう学校には加盟の資格がないことになります。また、耳が聞こえないから野球をすることは危険だとしたことも理由としてあげられていました。

画像の説明

この問題を障害者に対する差別として日本聴力障害新聞で取り上げられたことがきっかけになって、全国のマスコミでも報道されるようになり、高校野球連盟の態度を軟化させ、試合で野球をすることに危険がないことを確認した上で、加盟を認めることになります。(こうしたマスコミの報道がなかったら、この野球部はこのまま埋もれてしまっただろう)
はじめは、試合のたびにコールド負けの連続でしたが、きびしい練習をして、三年生になると練習試合では勝てるようになっていきます。しかし、結局、公式戦では最後の試合でも4対3と僅差で負けてしまい、悲願の一勝をあげることもできずに終わってしまうのですが、お世話になった伊波監督をみんなで胴上げをします。

画像の説明


だが、これで終わりではなく、ろう学校卒業後に社会に出て、そこでも苦労していく武明君らの姿が描かれています。単純に胴上げのシーンでハッピーエンドにしないあたり、社会の中でろう者の置かれている状況、聾唖者の心の想いがきちんと描かれている気がしました。